『「上棟とおかめ」の由来』

建物の上棟が終わると棟札と一緒にお面を祀る
という習慣について調べてみました。
 
大報恩寺(だいほうおんじ)の本堂を造営する際、
大工の棟梁であった長井飛守高次(ひだのかみたかつぐ)が、
信徒から寄進された貴重な柱1本の寸法を短く切り誤ってしまい、思い悩んでいた。
それを見た妻のおかめ(阿亀)が、「いっそ斗(ますぐみ)をほどこせば」と進言。
おかめは、女の身で助言したことで夫の名声が傷つくことを恐れ、
上棟式を待たずに自害してしまった。
高次は妻の冥福を祈り、宝篋印塔(おかめ塚)を建て、
おかめの名にちなんだ福面を付けた扇御幣(梵天)を飾ったとされる。
その後、大工の信仰を得るようになり、
今日でも上棟式にはお多福の面を着けた御幣が飾られている。
度重なる戦乱にも残った本堂とも結びつき
厄除、招福のおかめ信仰につながっているそうです。

内藤