『読書の秋』

先日、中三になる息子が読書感想文を書く為にと
宮沢賢治の本を買っていました。
懐かしさから何気に手に取って読んでいくうち、
同年代であった中学時代を思い出させてくれました。
作品は登場する動物や植物、風や雲、星や太陽が
人間との関り合いの中で語り合っている様子が
生き生きと表現され、読み手の心を和ませます。

雨の日でも快適に過ごせ、自然と共生していく住まい。
「雨楽な家」もどこか賢治の世界観に通じるものを感じました。

                                  高橋 真

『石壁と茅葺きの家』

神秘の島、韓国の済州島に行ってきました。
火山岩の石垣が、漆喰などの接着材を何も使わず
家や畑のまわりに積まれ、それが風物詩となっています。
昔の家は石と木でつくられ、屋根はススキの茅葺きで、
風で飛ばないようネットをかぶせたような姿が特徴です。
村の入口などに石でできた守護像といわれる
トルハルバン(石のおじいさん)が立っています。
腕を前に出し、右手が上だと文官、
左手が上だと武官を表しているのだとか。
石が火山島ならではの独自の文化を築いていました。

荻野

 

『人物の効果』

千葉への出張の帰路ちょっと寄り道。
上野でフェルメール展を見てきました。

私の今回の目当ては写真の作品「小路」。

赤レンガ作りの邸宅の絵ですが、良く見ると
  4人の人物が描かれています。
歩道で遊ぶ2人の子供、戸口に座り縫い物をする女性、
  奥の通路で作業をする女性です。

「画家は人物を描く事により、建物を単なる家から、
温かい家庭へと変えている」との解説がありました。

私が基本設計を担当する際、室内のスケッチを
添付しています。部屋だけでなく、そこでくつろぐ
家族を描く事で、お客様に、より具体的なイメージを
掴んで戴ければと思うからです。

                   坂井

 

『花の恩恵』

花の香りや色には癒しの効果があるとされています。

広島県庄原市の国営備北丘陵公園に行ってきました。
ここでは秋祭りと題して色々なコスモスを
見ることができます。私を含め多くの来場者の方が
眼前に広がるコスモス畑に見とれており、
花の匂いを嗅ぐ人、写真を撮る人などで
賑わっておりました。

花は人に色々な癒しの恩恵を与えてくれます。
そんな花をもっと身近に感じていただけるよう、
雨楽な家ではフラワーボックスを設けています。

近藤

『広島市民球場』

今年がラストイヤーの広島市民球場へ行って来ました。
前々から、この球場でプロ野球観戦をしたいと思っていましたが
最終日の1日前が最初で最後の観戦になってしまいました。
そんな日だったこともあり、客席は満員で凄い迫力!
試合も好ゲームでとても充実した時間でした。
 
その土地にはシンボルや名所として愛される
建物がたくさんありますが、広島の歴史と共に
育った広島市民球場もその一つです。

中村

 

『築108年の木造校舎』

日本最古の小学校校舎が岡山県高梁市にある。
木造2階建の構造美を誇るその吹屋小学校は開校が
明治32年で2007年の児童は8人の現役校舎である。
その昔、日本を代表する銅山と塗料のベンガラ(弁柄)の
町として繁栄した「吹屋」地区。歴史遺産として最近、脚光を
浴びている。屋根瓦も壁も格子も赤褐色に染まり、白の
漆喰壁との混在が美しい。商家・町家が連なり印象的だ。
 
岡山からJR伯備線で備中高梁へ約50分。そこから
備北バスで60分。山間にある吹屋の丘の上にある
重厚さが漂う木造校舎は一見の価値ありだ。

丸山


吹屋小学校  

 ベンガラの町・高梁市  
 

「雨楽な家」の構造勉強会

「雨楽な家」会員工務店を対象に構造勉強会を
広島・千葉・名古屋の3会場で開催いたしました。
今回の講師はエムズ構造設計の佐藤実社長です。
1部では構造計算の概念と重要性について、2部では
「雨楽な家」名古屋モデルハウスを実際に構造チェックし
問題点の指摘とその対応法について教示して頂きました。
「雨楽な家」は今後、全棟構造計算を実施します。
そのため、現在リックでは設計スタッフ6名が
構造計算について集中的に勉強中です。
安全、安心そして信頼の家づくりを目指すためには
構造計算を実施するのはあたり前の事だと思います。

村上


  

 「雨楽な家」の構造計算書

『薪ストーブ』

我が家の薪ストーブです。12年使っています。
そろそろ寒くなってきたので掃除をしました。
時々スズメが外から入り煙突の中で飛びまわり、
真っ黒になって出てくるので
煙突掃除は3年に一回ぐらいで済んでいます。
 
薪ストーブは灯油の値段が上がったため、
最近また人気が出ているそうです。
薪はイタリア料理店に卸している業者から安く入手。
他の暖房器具より手間はかかりますが、
冬の夜、パチパチと薪の燃える傍らで
読書するのが一番の贅沢です。

鈴木

 

『子どもの笑顔』

「1$でここから飛び込んであげるよ」
出発したフェリーの甲板から飛び込むなんて
危なっかしい限りですが、東南アジアではこの手の
子ども達によく声をかけられました。
遊びがてら小遣い稼ぎといったところでしょうか。
交渉してる間にフェリーはどんどん岸から離れます。
沖に出れば泳いで帰るのは大変です。
「早く飛ばないと!」少し意地悪してそんな事
言ってみると(あんたにゃ負けたよ)と
いった顔して、笑って飛んでいきました。
その気持ち良さそうなジャンプもですが、楽しそうに
遊ぶ子ども達の笑顔というのはいいものですね。
1$あげればよかった。

新田

 

『日暮れ時』

ずいぶん日暮れが早くなりました。
こんな頃、ふと思い出す日暮れ時の1シーンがあります。

約束の時間を過ぎても帰ってこない末っ子。
いつもなら、コラッ!という一声から延々とお説教。
本人はそれなりの理由があるので不満な面持ち。
そこで、その日はちょっと趣向を変えてみようと、
真っ暗になって帰ってきた末っ子を
「遅かったね、心配してたよ」と抱きしめました。
どんな反応に出るかと様子を伺っていたら、
なんと、「ごめんなさい」と涙がポロポロッ…
予想外の反応に、こちらもつられて
思わず涙ぐんでしまいました。

きっと「雨楽な家」にお住まいの子育て真っ最中の
ご家族の中にもこんなエピソードがいっぱいでしょうね。

入江